黒磯・展示「5X+LFC展」回顧録
今までの印刷体験はどんなものだった?

こんにちは、富ヶ谷レタープレスです。

近く黒磯店にて行われる「5X Letterpress + Libri Finti Clandestini展 (ファイブエックス・レタープレス + リブリ・フィンティ・クランデスティーニ)」は、過去2023年と2024年に、富ヶ谷スタジオでその第1回目と2回目を開催しました。今回はその時の様子を少しばかりですが、わたくし富ヶ谷スタッフの能田(ノダ)がお伝えしようと思います。

ぜひ、本年のイベントの参考になれば嬉しいです。

 

-

 

2023年に行なったワークショップは今年と同じ、活版印刷と製本です。開催は1日だけでしたが、午前と午後で時間を分けてワークショップ(以下、「WS」と表記。)を行いました。ちなみにその時配布されたフライヤーはリソグラフ印刷で制作。少しずらした「二つ折り」仕様、中にWSの詳しい内容や紹介が書かれています。

 

2024年のフライヤーも同じ仕様。5X Letterpressを再度招いての活版印刷ワークショップ。お昼から夕方までの4時間プログラムです。こちらもどんな作品が作られたのか気になりますね!

 

- 2023年 5X+LFC・スペシャルワークショップ / フライヤー -

 

- 2024年 5X・活版ワークショップ / フライヤー -

 

「活版印刷ワークショップ」と題したプログラム、講師を務めたのは5X Letterpressさんです。2人1組でポスターを制作するこのWSは、活字に加え、様々なモノを素材としてデザインに組み込みます。

 

「インクが乗れば印刷できる」。これは活版を知らない人でも知っている人でも、言われたら分かることですが、なんとなく触れていないのではないでしょうか。なんでもかんでも「版(はん)」にする。はたしてこれはステップアップ?、それともチャレンジ?。いえいえ、そのどちらでもなく「プレイ(遊び)」しているんだとわたしは思いました。

「そんなことがあっていいのか!」という発見はこうした遊びの中に溢れてくるもの。誰かとふざけ合い、気の抜けた時間に発見や活路がいたりすることもありますよね。「子供のころは持っていたような…」「いつの間にか凝り固まってしまったか…」というわたし含め、そこのあなた!こうした時間で思い出してみませんか?…なんて。

 

「こうしたことが初めてなんです!」という人にだって、体験してほしい。なぜなら、そんな「はじめて」の中に気づかないことが隠れているから。このWSで活字以外の素材を使うのも、そういうことなのだと思います。

 

- 2023年 ポスタースペシャルWSの記念の1枚 -

 

- 2024年 ポスターWSの記念の1枚 -

 

それぞれ4時間の限られた中で、トレーナーも参加者も協力し合いながら、楽しんで作品づくりを終えました。金網やプチプチ、ちぎった紙なんかも構成に混ぜた作品たち、活版印刷の可能性を垣間見てみましょう!

 

- 2023・2024年 ポスターWSの参加者らが印刷したもの -

 

 >>2025【活版印刷ワークショップ】参加チケットの詳細を見る

【用語補足】

版 (はん)

– 印刷に使う凹凸のある文字やイラスト。凸部にインクを乗せ、紙を重ねて圧力をかけることで、紙にインクを写せる。

 

-

 

ちなみに、2024年に合わせて組まれたプログラムは、リノリウムを使った版画体験。講師はtent(テント)さんという、イラストレーターの方です。下記リンクから、インスタグラムの投稿をご覧いただけます。

>>Instagram / 富ヶ谷レタープレス – 開催当時の投稿「版画×活版印刷」

 

-


「製本ワークショップ」での講師を務めたのはLibri Finti Clandestiniさんです。こちらは参加者全員で作業スペースは共有、制作はひとりで進めていく作品づくり体験。製本専用のツールを使わずに、低価格で手に入れやすい道具で本をつくる方法がわかります。

しかも、仕上がりはハードカバー!。本当にしっかり「本」になりますね…。自宅の書棚にすぐ馴染んでくれそうな。さて、どんなことをしていたんでしょうか。

 

- 2023年 製本WSの様子 -

 

机の上にたくさんの紙や布がありますね。雑誌のページや端紙、色紙や布の切れ端など、本来なら本に挟まないであろうモノを使って本を仕上げていくので、一風変わった見た目になります。質感やサイズも違う素材同士、混ぜて集めるだけで見応えがありそうですね。

 

使う道具は身近なものばかり。はさみ、カッター、テープとボンド。クリップなども使うようです。もしなくても国内なら、百均ですぐに手に入りそう。

WSでの紙は富ヶ谷スタジオで出た廃棄紙も入っているので、ところどころに活版で刷られたものがチラチラ。活版コミュニティならではの製本ワークショップになりました。こちらも実際に作られた本を見てみましょう!

 

- 2023年 製本WSのサンプル / 紙や布の様々な素材が本に綴じられている -

 

- 2023年 製本WSの記念の1枚 -

 

>>2025【製本ワークショップ】参加チケットの詳細を見る

 

-

 

いかがだったでしょうか。少しでも活版印刷のこと、製本、5X LetterpressとLibri Finti Clandestiniのことを知っていただけたのなら嬉しいです!

毎年特別なWSとして開催している本プログラムはチケットに限りがありますが、ぜひご興味や機会があればご参加ください!それでは今年は黒磯にて、皆さまをお待ちしております〜

(下記に本年のイベント詳細等を掲載しています。よろしければご参照ください。)

 

-

 


【About 5X Letterpress】

5X Letterpressはグラフィックデザイナーと前衛的な印刷職人のデュオユニット。活字だけでなく、さまざまな素材を使って、古い活版印刷機による制作を行なっています。2018年の結成以来、古い印刷所や蚤の市などで見つけた様々な素材を使って、既存のグラフィックデザインの概念を超えた作品を数多く制作発表しています。

 

>>WEBサイト / 5X Letterpress
>>Instagram

 

 

【About Libri Finti Clandestini】

Libri Finti Clandestini (リブリ・フィンティ・クランデスティーニ)は、製紙工場から出る廃棄紙、廃業した印刷工場から救い出した活字などを使って印刷し、実験的なブック形式の作品を多く制作しています。

また、19世紀後半から20世紀初頭に印刷された印刷物の一部を手作業で製本し、ページ番号を振り直し、生まれ変わったその本を手に取った読者が新たなストーリーを見つける実験的作品も制作しています。

ページをめくるたびに過去の文字や不思議なキャラクターが新たな命をもって動き出す。その制作スタイルから、作品の多くは1点もしくは非常に限られた部数しか制作されません作品制作においては、事前にその素材に対する深いリサーチが必須であり、 彼の領域は編集だけでなく、写真、タイポグラフィー、都市学にまで広がっているそうです。


>>WEBサイト / Libri Finti Clandestini
>>Instagram

 

 

-

 

【開催概要】

展示会期 : 2025年12月6日(土) – 12月25日(木)
営業時間 : 11:00–17:00(最終日のみ展示は15:00まで)
場所 : TOMIGAYA Letterpress 黒磯
定休日 : なし

栃木県那須塩原市本町7-26
TEL : 0287-73-8942
◎JR黒磯駅から徒歩3分

>>Instagram / 黒磯店


【体験ワークショップ – 開催概要】

活版印刷ポスターワークショップ

日程 : 2025年12月6日(土) / 10:00 – 15:00
会場 : 那須塩原市図書館 みるる
講師 : 5X Letterpress (当日、日本語通訳あり)
定員 : 8名 (事前チケット購入あり)

 

製本ワークショップ

日程 : 2025年12月7日(日) / 13:00 – 17:00
会場 : 那須塩原市図書館 みるる
講師 : Libri Finti Clandestini (当日、日本語通訳あり)
定員 : 8名 (事前チケット購入あり)

>>【製本ワークショップ】参加チケットの詳細を見る

 

-

 

【小学生以下参加可能・ミニワークショップ概要】

◯12月6日(土)

/ 13:00 – 17:00
5分程度で活版印刷を体験できる「やってみよう活版印刷」
/ 16:00 – 17:00
講師2名の活動を解説!「アーティストレクチャー」

◯12月7日(日)

/ 13:00 – 17:00
5分程度で活版印刷を体験できる「やってみよう活版印刷」
言葉あそびをしながら活版に触れられる「活版文字であそぶコラージュ体験」

 

-

 

体験イベント会場 : 那須塩原市図書館 みるる

営業時間 : 火~金 10:00–21:00 / 土日祝 10:00~18:00
休館日 : 毎週月曜日 (但、祝日の場合は開館、翌平日が休館)
駐車場 : 有り

栃木県那須塩原市本町1-1
TEL : 0287-63-9031
◎JR黒磯駅西口から徒歩1分

>> Google map / 図書館 みるる

 

共同企画

一般社団法人カンバスアートまちづくり協会  /  富ヶ谷レタープレス

0件のコメント

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

メルマガ登録はコチラから

商品の新発売や各商品の入荷、展示などのイベント情報などを配信いたします